![](https://static.wixstatic.com/media/08e4d5_421f9f35aad94a518c59bc67176e0d8f~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1280,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/08e4d5_421f9f35aad94a518c59bc67176e0d8f~mv2.jpg)
Farmers Villa Ume
私たちはこんな農業をしています
ハウスでピーマンを栽培しています。
たくさんの天敵を使用し、出来るだけ農薬を使わずに安心、安全なピーマンを作っています。
スマート農業機器を導入し、収穫量の増加を目指し、コストの削減、労働時間の削減に取り組んでいます。
明るく楽しい職場づくりとピーマンが元気にたくさん収穫出来る環境を目指して勉強中です。
![ハウス.jpg](https://static.wixstatic.com/media/08e4d5_421f9f35aad94a518c59bc67176e0d8f~mv2.jpg/v1/fill/w_443,h_293,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9.jpg)
天敵を使った栽培~IPM栽培
5種類以上の天敵を使用し、ピーマンで出る様々な害虫を退治してもらっています。
病気に関しても環境制御技術を使い、ハウス内の環境をピーマンにとって最適な環境にし、病気が出にくい環境づくりをしています。
そのおかげで農薬の散布回数が劇的に減少しました。
IPM栽培は、消費者にも、作物を作る人にもやさしい栽培方法になっています。
![タバコカスミカメ.jpg](https://static.wixstatic.com/media/08e4d5_f42e28f2d8514725b5a74db6bd869e1a~mv2.jpg/v1/fill/w_358,h_234,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%A1.jpg)
スマート農業実践中
スマート農業機器を導入して、収穫量の増加・コスト削減・労働時間削減に取り組んでいます。
ハウス内の温度・湿度・Co2濃度・地温・土壌水分などの数値をPCやスマホ・タブレットなどでリアルタイムで把握して、ピーマンにとって最適な環境を作れるようにしています。
また、スマホなどでハウスを開けたり、水をあげたりするのも遠隔操作出来るようになりました。
![ハウスナビ2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/08e4d5_c4b8b9d6ed05450db9e29688079e841b~mv2.jpg/v1/fill/w_312,h_234,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%932.jpg)
働きやすい環境つくり
主な作業場所が畑(ハウス)です。冬場はハウス内なのでとても暖かく、半袖でも作業が出来ます。
夏場はとても暑いので、こまめに休憩を取りながら、熱中症対策もしております。
基本的に土日祝休みで、年末年始・夏休みが取得できます。
健康保険、厚生年金、労災や雇用保険なども加入でき、有給休暇(勤務半年後から)の取得もできます。有給休暇取得率100%を目指しています。
子育て世代を応援しております。お子さんの急な発熱や、コロナ禍での休校や保育園の休園などで仕事に行きたくても行けない場合などあると思います。その際は一報いただければお休みや、時間休などで対応いたします。
こんなお仕事をしていただきます
![IMG-1203.jpg](https://static.wixstatic.com/media/08e4d5_41ec378513b7496d91b8194e62e9212e~mv2.jpg/v1/fill/w_312,h_234,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG-1203.jpg)
一番多い作業はピーマンの収穫作業です。
収穫時期は10月から6月中旬です。
その他に、ピーマンの管理作業や肥料散布、除草作業などがあります。
また、ハウスの準備でビニールを張ったり、灌水チューブをひいたりハウスに上って作業することもあります。
細かい作業内容はお問い合わせいただければと思います。
![ピーマン大写真.jpg](https://static.wixstatic.com/media/08e4d5_cf3f8fc2e8324b8880fc3bdfd6a23039~mv2.jpg/v1/fill/w_313,h_235,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg)
年次有給休暇取得促進の為の行動計画
1、計画期間
令和2年8月5日~令和4年7月31日
2、内容
目標:年次有給休暇の取得の為の措置の実施
【対策】
社員と随時話し合いを行い、年次有給休暇の取得率を100%を目標にする。
有給管理表を使い、取得情報を双方で共有する。
◎令和2年9月1日~ 社員と打ち合わせをして、方向性を決定する。
◎令和2年12月31日まで 決定内容を掲示し、双方で周知する。
◎令和3年1月1日~ 決定した内容を実践し、修正等あればその都度話し合う。
随時取得日数を確認し、有給取得を促進する。
所定外労働の削減のための行動計画
1、計画期間
令和4年8月1日~令和7年7月31日
2、内容
目標:所定外労働の削減のための行動計画
【対策】
所定外労働削減の為、作業内容等を簡素化、標準化することにより効率化を目指し、
仕事のスキル向上を図る。
また毎月19日を育児の日としノー残業デーとする。
◎令和4年8月1日~ 社員と打ち合わせをして、方向性を決定する。
◎令和4年12月31日まで 決定内容を掲示し、双方で周知する。
◎令和5年1月1日~ 決定した内容を実践し、修正等あればその都度話し合う。